喪服に合わせるバッグってどんなものが正解なのか、なんとなくは分かるけれどどうやって選べばいいのか難しいですよね。
喪服や靴はあるけれど、バッグだけはまだ…という方も多いと思います。

私も半年前までその状態で、必要な時は母から借りていました。
弔い事は事前に準備してはいけない!?そんな噂もあり、なかなか購入が進みませんでした。
今回の記事では、喪服に合わせるかばんについて紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
弔い事は事前に準備してはいけない!?
結論から言うと、「事前に準備しても大丈夫」です。
人の死を待っているようだからダメ、というのが理由のようです。
ですが、お通夜やお葬式以外でも入学式や卒業式といった場面でも使用出来ますし、なにかと必要な場面は出てくるので事前に安く購入できるときに購入することがベターだと思います◎
弔事用バッグの選び方
・黒色のものを選ぶ
・革製品だと◎(合皮でもOK)
・装飾や派手な色の金具がついていないもの
・ハンドバッグのサイズのもの
(大きすぎるものはNG)
このようなポイントから購入することがベターです。
ハンドバッグのサイズのもので荷物が入らないときは?
財布とスマホと袱紗とハンカチ、ティッシュ、数珠を入れるだけでも入りきらない可能性もあると思います。
そういった場合はシンプルなサブバッグを用意することで、入らないものを入れることが出来ます。
バッグの中に私がいれているもの
・財布
・スマホ
・袱紗(香典も)
・ハンカチ
・ティッシュ
・数珠
・モバイルバッテリー
弔事用バッグは1つ購入すると長く使用するものなので、あまりにもチープすぎるものを選ぶと、長持ちしなくて後悔…なんてこともあるかもしれません。
多少値段の張るものでも機能がしっかりしており、シンプルで時代を選ばないものの方がベターだと思います◎
サブバッグの中には貴重品を入れないようにしましょう。
サブバッグに私がいれているもの
・予備のストッキング
・風呂敷(荷物が多くなった時用)
・折り畳みの傘(雨天時)
・筆ペン(念のため)
・ボールペンとメモ帳
折り畳みの傘は天候に応じて必要そうであれば持っていっています。
筆ペンは急遽入用になったりすることもあるので、慶弔どちらも使えるものをサブバッグに忍ばせています。
おすすめ弔事用バッグ
筆者がおすすめするフォーマルバッグです!
私は「無難」なものが好きなので、無難なものばかりになってしまいます。
シンプルでどんな場面に持っていっても恥ずかしくないバッグですよね。
私はこれを購入しました!
全部ひとつのバッグに入れたい!という時は大きめの購入も検討してみるのもいいと思います。
初めて購入する場合は、このようなセットのものを購入しておくと間違いないと思います。

私自身は楽天でセール時に購入しました!かなりしっかりしていて、シンプルでいいものでした!
買ってよかったです!
さいごに
まだ一つ目をお持ちでない方はどこかのきっかけに購入するべきだと思います。私はセールの時に思い切って購入しました。
普段は使わないものでも、絶対に必要なものなので、お安く購入できるときがチャンスです!
シンプルで長く使えるお気に入りを発見してみてください。