日用品をお買い物する時って、かさばって大変なものや買い忘れなどが気になりますよね。
節約大好き主婦の私自身が購入している方法をここではご紹介したいと思います。
目次
ドラッグストアを利用する
自宅の近所には「ウエルシア」や「スギ薬局」「クスリのアオキ」「ココカラファイン」などたくさんの薬局があります。
どこかにポイントを集約するというのもひとつの手ですが、私はいろんなドラッグストアを見て回るのも好きなのでいろいろ使うようにしています。

行くまでは億劫でめんどくさいと感じます…
ウエルシアへ行く時
・ポイ活で貯めた20日にTポイントでウェル活をする
・基本はポンタで貯めている。Tポイントはあまり貯まらないのでたまに利用
・懸賞が多いので当たりやすい
スギ薬局へ行く時
・15%オフクーポンがアプリであるため袋を持たずに必要なもの1つだけ購入
・牛乳が意外と安い
ココカラファインへ行く時
・アプリクーポンを利用する
・200円でペットボトルを購入すると好きなだけ水が組める店舗があるのでちょっとお散歩にお出かけしたいなというときに目的地になる
このように目的別に利用しています。
ポイントに目が行きがちですが、ポイントよりもいくらで購入できるかを考えています。
コストコを利用する

たまにですが、コストコへ行くことも。
コストコは年会費が高いなあと思いつつ「娯楽費」に予算を組み込んで楽しむつもりで行っています。買い物イコール楽しむ場所にすることで、レジャー感覚でお金を必要なものに使うことができます。
コストコは店内でいろいろ見るのが楽しいですよね!
食洗機用洗剤やトイレ洗剤、消毒液やハンドソープは業務用の量をコストコで購入することが多いです。
好みの品質的にペーパータオルとおしりふきはコストコで買っちゃいます。高いけれど使いやすくて大好きです。
Amazonなどのサイトを利用する
子どもが小さく外に出にくい最近は一番多い買い方です。
なんせ一番安いこと、家の在庫を把握してから購入できることから子育て中の私には使いやすくてオススメです。特にオムツはamazonで安売りしていることが多く、購入のタイミングをうかがって購入しています。
Amazonはポイントがあまり付かないですが、その分安い事が多いのでしょっちゅうAmazonのアプリを開いて値段の推移を確認するようにしています。

日用品などの生活に必要なものがお得になっているタイミングの商品を随時更新しています!確認してみてください~!
在庫把握をする
以前の私は雰囲気で適当に購入していたのでシャンプーがないのにコンディショナーだけたくさんある!!という状況に良くなっていました。
そういったことを無くすために、購入する前にはどれだけ在庫があるのか確認してから必ず購入するようにしています。ドラッグストアで足りないものをどうしても買う時はスマホのメモを使ってから行くようにしています。
まとめ買いをする
まとめ買いは賃貸に住んでいた時は保管する場所があまりなく「保管場所にも賃貸料を払っている」という気持ちでいたため、あまりしていませんでした。
ですか、戸建てを購入してからは常に「場所がある」状態なのでまとめ買いをするようにしています。
モノの住所を決めて、「ここの場所には3個おく」と決めてその分を購入するようにしています。特にトイレットペーパーは不安にならないように常に2袋はストックがあるようにしています。
まとめ
まずは底値の把握がとても大事です。
底値が分かってるといないとではお得感がかなり変わってきます。
・ドラッグストアではクーポンを活用する
・ポイ活を利用する
・コストコはレジャー!楽しむつもりで行く
・Amazonなど通販サイトを利用する
・在庫管理をしっかりと
・まとめ買いする
お得に楽しくお買い物していきたいですね!